カテゴリー
未分類

市場での感動

第一牧志公設市場は、第二次世界大戦後の闇市を端緒としていますが、その改築のために2019年6月から現在の仮設市場で営業されています。夕食のため日が沈んでから仮設市場に向かいました。東京の築地市場などは早朝から午前中に活気がある印象でしたが、第一牧志公設市場は夜まで市場も営業されていますし、2階の食堂は閉店の夜9時頃まで来客で一杯でした。オープンスペースにいくつかの食堂が軒を並べていますが、地元色を感じる天ぷらを提供している「道頓堀」を選びました。定食で少しづつ色々食べてみたいプラス一品としてもずく天ぷらを注文しました。

地元のオリオンビールと泡盛ハイボール(このお店ではヘリオス酒造の古酒くらを使用)を飲みながらゆったりと夕食を頂きました。出張など慣れていることもあり周囲が家族連ればかりでも1人食事は平気なのですが、食べ終わりそうになった時に驚きの出来事が起きました。店では4〜5人の女性の店員さんが対応されていたかと思いますが、そのお一人が勤務時間を終えられたらしく、炒飯を持って「さてここで食べようかな…」と。30分以上楽しくお話しさせて頂いたと思います。炒飯を分けて頂いたり、さんぴん茶は他所では飲めないでしょと2杯もご馳走になったり。

お話は市場のことから来週に開催される大綱挽まつりに纏わるエピソードのことなど、沖縄、那覇の文化、歴史、地元に対する思いなどが様々なポイントでつながり合う感覚でした。気がつくと閉店時間が過ぎて片付けが始まっていて急いで会計を済ませました。3年後までこの仮設店舗で続けられます。間違いなく再来しますので、また来店することをお約束して階段を降り始めた時に再び予測しないことが…。4〜5人の女性のお一人は女将とお見受けしていましたが、追いかけてきて下さって、仮設市場に引越したことを記念に作られた高級ボールペンを持たせて下さいました。金文字で「祝令和元年 まちぐわー食堂 道頓堀 沖縄県那覇市」とあります。書きやすいですから使ってくださいと。なんということでしょう。島の外の者一人が、この地域が益々良くあって欲しいと強く思うのでありました。

戻る
カテゴリー
未分類

古き良き佇まい

那覇市立壺屋焼物博物館と、博物館辺りに続く「やむちん通り」は、ゆいレールの牧志駅、国際通り近くにあります。戦災を免れた数少ない地域で、緩やかに曲がった石灰岩の石畳の通りはとても趣があります。効率的な産業発展のために琉球王朝が近隣の窯元を集めたことが起源とされています。焼物によるシーサーはよく知られていますが、魚紋を施した皿や器など特徴的な焼物を楽しむことができます。釉薬をかけない荒焼と釉薬をかける上焼きがあります。上焼きは見た目も美しく魚紋なども映えるのですが、他地域の焼物との競合が厳しく厳しい時代もあったとの掲示がありました。一方、そのような時代にあっても荒焼の需要は高く、一世を風靡したとされています。

戻る
カテゴリー
未分類

首里からみる那覇港の眺め

首里城公園に行きました。県外民にとっては再認識する内容になってしまいがちですが、首里城の建造物の大部分は第二次世界大戦後に再建、建造されたものです。また、大戦以前の第二尚氏時代にも焼失、再建されている歴史があります。拝観すると出来るだけ記録に忠実に再建されてきていることが分かります。また、記録がないために建造物なしに跡地だけが紹介されている部分もありました。城内の正殿、北殿を始めとする多くの建物は朱色の塗装されていますが、南殿に続くいくつかの建物は「塗装を施したとの記録はなく」「元々日本的な建築であるため着色はしていません」。表立っての掲示はありませんが、1609年に薩摩藩による琉球侵入があり、その後間もなく建造されています。

戻る
カテゴリー
未分類

那覇と台湾

沖縄県立博物館で2019年9月から11月上旬にかけ、企画展として台湾展~黒潮でつながる隣(とぅない)ジマ~が開催されました。地理的には八重山諸島と100キロメートル余りで、明治時代から第二次世界大戦まで50年間は特に活発に交流が行われた背景があります。沖縄の製糖やパイナップル産業の発展にも大きな貢献をもたらしたとされています。ミュージアムショップで、沖縄タイムス社が新書版の文芸叢書シリーズとして出版している「インターフォン(松田吉孝著)」を購入しました。沖縄-石垣-台湾のアイデンティティをテーマにしたフィクションです。特に主人公の女性(石垣島出身、因みにルームシェアの同性の友人は与那国島出身)が高校卒業の時に担任教師に言われた「島の外に出ると、島のことがよく見える」が印象に残りました。

戻る
カテゴリー
未分類

秋の那覇紀行

2019年10月31日: 首里城の火災、言葉になりません。ただ、ただ、悲しいです。

2019年11月17日: 首里城の復興には建材の調達なども含めて多くの課題がありそうですが、再び荘厳な新首里城が姿を現すのを楽しみにしています。

• 那覇と台湾

• 首里からみる那覇港の眺め

• 古き良き佇まい

• 市場での感動

戻る
カテゴリー
未分類

競争と共存

個人が、仲間と一緒に他の地域の特産品、異文化を楽しむ、それができることはとても大切なことです。一方で、自分達の特産品や文化も他地域のヒトに楽しんで貰うように仕掛けを作って情報を発信しましょう。勿論個人で仕掛け作りができるものではなく、各自治体や企業がすることになります。ここで考えてみて下さい。他の地域のものを楽しむのは個人、自のものを売りこむのも基本単位は個人で、両者の動機も気軽で、楽しくて、頑張ることではなくて… 。武力ではなく経済的に有利になるためには、他にないものを発掘する、発信することに尽きるというのが本編の結論です。

戻る

カテゴリー
未分類

提携協定と交流会

姉妹(友好)都市としての提携や代表団などを通しての交流会が各地域で積極的の行われています。個人的な旅行も勿論楽しみですが、ヒトを通して他の地域をよりよく知るためには、交流会などのイベントに参加してみるのもお勧めです。また、国内各地には海外から様々な文化が導入され増え続けている時代です。テーマパークは非日常なので日本上陸以降も異国のものであることが意識に残りやすい一方で、大型ショッピングセンターやカフェなど日常生活に一部になっているものの中には、海外の発祥地で長い歴史と文化を形成してきた企業の店舗があります。真の意味での交流とは言えないかも知れませんが、調べてみると意外と興味深く楽しめます。

競争と共存

戻る
カテゴリー
未分類

百聞は一見に如かず

ことわざの解説を読むと「一見」は自分の目で見ること、と書かれています。旅をして実際に見てみる、観光はむしろ広く観る意味合いがあるようにも思います。新鮮な特産品、本場の料理を食べてみる、と拡大解釈しても良いでしょう。一方で、ことわざで一期一会というと意味合いが違ってしまいますが、旅先で地元のヒトと「一会」するためには少し意識してみることが必要になります。展示物と出会うために行く博物館や美術館でヒトと出会える確率は低そうです。ボランティアや学芸員の方による展示解説に合わせて訪れると少し確率が上がりそうです。地元の市場は、特産品とともに地元の方と出会えそうです。

提携協定と交流会

戻る
カテゴリー
未分類

入口は博物館

博物館では、各分野で価値のある物品や資料を収集、保管、研究し、展示されています。その対象により、総合博物館、科学博物館、歴史博物館、美術館博物館(美術館)、野外博物館、動物園、植物園、水族館などに分類されます。平成27年度の文部科学省社会教育調査によると、これらの中で来館者が多い順としては、歴史、美術、科学博物館、動物園、水族館と続きます。歴史博物館は施設数も圧倒的に多く、動物園と水族館を除くと、施設数と来館者数は概ね対応しているように思います。個人的には国内外を旅行した際に時間が許せば、古代史、自然史、技術史などが揃っている総合博物館に立ち寄るようにしています。各都道府県を代表する博物館、あるいは海外の主要都市の総合博物館に行った際にとても興味深いことは、多かれ少なかれ必ずと言っていいほど石器時代の遺跡出土品が展示されていることです。また、その地域での古くからの生活様式がジオラマなどで表現されていることもあります。地元の博物館へはなかなか足が向きにくいのですが、各地域の良いところを意識するきっかけとしてとても良い入口だと思います。

百聞は一見に如かず

戻る