電車で通勤していると、携帯電話を見つめながら改札前で急に立ち止まる方、正面から来る人を雰囲気で察知しながら前進している方がいるのを相変わらず目にします。多分、家族や職場から急ぎの連絡が入った時など限定的な場面だけでなく、たまたま読み始めた記事から一時も目を離せないなど、他者にとっては「ながらスマホ」しなければいけない理由が理解できない場面も多々含まれていると想像しています。スマホ依存症と云われる日常生活に支障がでるような極端な状況にまで至らなくても、当事者だけでなく、少し大袈裟ですが世の中の情勢にも影響するように思えることについて、少し考えてみました。

通勤、通学経路にて、上を見上げて雲一つない青空を感じたり、お屋敷の庭に咲いた季節の花に癒されたり、町内会のお知らせ板、地域センターなど公共施設の掲示板、店先のおすすめメニューなど、様々な掲示物の前で足を止めて見るわけではないけれども、自分にとって役立つ情報ばかりではないけれども、何気ない日常の中で暮らしていること、季節が流れているのを感じます。また、毎朝すれ違う学生さんやプラットホームの同じ場所で同じ時間に電車を待つ同年代のサラリーマンなども記憶に残ります。それらは、自然や他者との中に日々暮らしている、何かしら心をほぐしてくれる作用があるようにも思っています。

一方、携帯電話の中にある、電子メールやLINEなどのメッセンジャー機能、インターネットを通じた情報検索機能は間違いなく便利で、生活、学習、仕事上で不可欠な道具になっています。メッセンジャー機能に関しては、時間と空間を問わず、更に相手に「今時間大丈夫ですか?」と確認することなく、文字を使って会話をすることができます。反面、時間と空間を問わなくなった分、文字での会話に費やす時間が格段に増えて、仕事時間の一定量をメール「処理」することに費やすことが日常化しています。情報検索機能に関しては、昭和の時代には高価な大百科事典、あるいは各専門分野の辞書で調べていた内容が、しかも常にアップデートされている内容を無料で手にいれることができるようになった、と表現された方がいらっしゃいました。正にその通りで、辞典や辞書はその内容が十分に吟味されていたのに比べて内容の不確かさがあるので情報を選別する必要はありますが、何せ瞬時に欲しい情報が手に入ります。しかし、これらの優れた機能に対して気になっている点は、自分と相手方(会話の相手、情報)に届くまでの間に過程がない、無駄が全くないことです。自分と相手方の一騎打ち、間に居てくれる家族、友人、同僚、取り次いでくれる担当者、一切の介在がありません。そのような環境がネット炎上に深刻に悩む状況、休日も仕事上の相手と顔を合わせることが可能な状況、情報内容だけでなく情報量の多さにより真実と勘違いする可能性がある状況を生み出しています。その結果、表立った障害にはなっていないものの、各個人が大小のストレスを感じ、社会全体のコミュニケーション不足が蔓延する環境になっている可能性があります。

スマホが普及し始めた当初、子供に持たせるかどうかを親たちは真剣に考えていました。けれどもスマホが子供の安全確保のために必要(これも真実かどうか分かりませんが)と考えられるようになり、親達の選択も不要になったように思います。歩いている間だけでも視線を、手を、携帯電話から放して、周囲を眺め、自分の考えを整理する時間に充てつつ、現在日常化していることが最上の方向性なのかどうか考えてみることも必要ではないでしょうか。昔ながらの町内会や公共施設の掲示板に時に目を向け、大事なスケジュールはメモに、記憶に留めて、遠距離の相手には、思いついた時だけでも電話で話し、子供にはひと声余分に声をかけ、インターネットでの検索に加えて、頼れる人に聞いて、相談してみる。5年後、10年後には必ずテクノロジーは更に進歩し、人々はその進歩に順応していることは間違いありません。そのような中にあっても、生活環境や人との直接的な関わりについて少し心掛けを見直してみることにより、テクノロジーの進歩の中に軋みを上げることなく、人々の暮らし、人間関係が穏やかな雰囲気に包まれていることを願っています。