仕事を終えて月曜日の夜に帰宅し、目にしたネットニュースは、デモのその後の状況について私たちにとって十分な情報を与えてくれました。デモは午後2時半に始まり、夜10時頃に終了した-。香港島から香港国際空港までは、MTRとエアポートエクスプレスを乗り継いで1時間程度です。元々の計画では夜9時にホテルを出発する予定でしたので、計画通りに行動しても大丈夫だったのかも知れません。ネットニュースの他の情報と夕刊の1面に掲載されていた写真記事によると、デモには香港市民の7人に1人(103万人)が参加していた可能性があること、一部の参加者が10日未明まで立法会(議会)に居残り「反送中(犯人を中国への移送し本国の裁判にかけることへの反対)」を訴えて暴徒化し、警察と衝突したとありました。私たちが見たのは合法的に主張を訴えながら行進していた姿でした。デモを偶然目にした旅行者ながら、少し残念な気持ちがしました。市民を応援したい気持ちの一方、若者を暴徒化させる大人の采配に少し疑問を感じたからです。
その後の報道の中には、中国本国が今回の混乱に対して関与を否定するような内容も含まれていたようです。報道を介しての情報しかありませんので詳しい内容に立ち入ることはできませんが、香港当局の方針などが日々変化する中で、『一国二制度』については何れの立場においても不動のことのようです。つまり、中国政府も香港市民も香港が中国であることを承認しています。それを前提として、私も含めて多く人たちが各地域の多様性の1つとして香港の独自性を望んでいて、一方で中国がそれを発展的に考えない方針に有益性はあるのでしょうか。凄いタレントを如何に開花させるのかを考えるのが大人の采配であるように、個人レベルの考え方が国家レベルでも共有できるように感じた1週間でした。目先の沈静化を目的とし、香港、そして中国全体を見据えていない回答に対して抗議が続いているようにも感じます。デモに参加されている香港市民のエネルギーを良い方向に導いて頂きたいと思います。
戻る