カテゴリー
未分類

災害における自衛官の活躍

先ずは、この正月、1月1日に能登半島地震にて被災された方々のご冥福をお祈りし、お見舞いを申し上げます。今回の地震を含め国内で起こった種々の災害において、各地方自治体は、警察、消防の機能をベースに救援・救護対応が進めてきています。災害の規模により自治体単位で対応しきれない場合もあるため、警察関係では「広域緊急援助隊」、消防関係では「緊急消防援助隊」の機能により相互に応援対応する体制が敷かれています。良く知られていることだと思いますが、通常時は警察、消防は自治体単位で活動しているため、都道府県境を超えて、お隣の緊急車両が入ってくることはありません。但し、都道府県を跨って移動する鉄道においては、それらの管轄を越えて移動警察という形で活動する例外はあります。ただ、こと大災害への対応については、阪神・淡路大震災の教訓を踏まえて体制が整備されました。

災害における救援・救護体制として、警察・消防の活動に加えて、近年とても注目されているのが自衛隊の活躍です。自衛隊法83条「災害派遣」において、「災害派遣都道府県知事その他政令で定める者は、天災地変その他の災害に際して、人命又は財産の保護のため必要があると認める場合には、部隊等の派遣を長官又はその指定する者に要請することができる」と定められています。自衛隊もしくは自衛官は、重機を用いる大規模な対応を含めて自己完結型の救護・救援を行うことができ、自衛官を目指す若い方たちの志望動機としても、災害派遣を通して人に役立つ仕事がしたいとの声が多いと聞いています。

昨年9月、田原総一朗氏が「自衛隊の高校」に関する記事を公開されています。神奈川県横須賀市にある「陸上自衛隊高等工科学校」を取材された内容です。内容の主題とは異なりますが、私自身は当該高校の教育部長の方の「国内には警察があるが、国際社会には警察がない。自らの努力で国家の主権、領土、国民の安全を守るしくみの必要性を教えている」というご発言が印象に残りました。私自身、もう何十年も前のお話ですが、防衛大学校への進学を考えて、地域の募集案内所を訪れ、桜の焼き印が入った常用饅頭を頂きながらご説明を聞いたことがあります。人の役に立ちたいという気持ちと国防、両者の相互関係は切り口により密接に関係する、あるいは関係しない内容ですが、自衛隊、自衛官の存在が気になる方々がいらっしゃることは理解できますし、大切なことだと思います。

自衛隊の駐屯地は奈良県を除く各都道府県に設置されています。暮らしている地域に自衛隊がない、知り合いに自衛官がいない等、日頃身近に感じづらい方々も多いかと思います。2023年3月において全国に227,843人、他の専門職、例えば医師数が34万人程度とされているのと比較して、それ程かけ離れた数字ではないようです(勿論、必要数に対する多い、少ないを考慮していない比較ですが…)。災害時の自衛官の方々のご尽力に感謝しつつ、その存在について様々な視点から思いを致したいと考えています。

カテゴリー
未分類

地域の高齢者の暮らし

都市部あるいは地方の何れにおいても、高齢者の暮らしは様々であろうと想像されます。地方では持ち家に住まわれてきた方が多く、高齢者がご夫婦で、またはお一人で頑張っておられる方も多いのではないでしょうか。一方、遡ること70年以上前のお話ですが、今のように社会保険制度の整備が進む前、1950年に生活保護法が制定されたときに、経済的に生活が難しい方たちに向けた「養老院」という施設ができ、1963年に老人福祉法が制定されて、高齢者になっても生きがいをもって健全で安らかな生活ができるよう、現在のような「老人ホーム」と呼ばれる施設が整備されていくことになりますが、施設の運営は税金で賄われる形がとられていました。

その後も何度か法制度が改正され、1987年に住宅政策を担う建設省(現在の国土交通省)が高齢者住宅の運営に加わり、更に2000年における介護保険法の制定により、40歳以上になると各自が徴収される介護保険料を加えた形で公的な社会保障(厚生労働省の担当)が運営されるようになって、高齢者のための住まいとサービスはとても複雑な建付けになっています。そのような中、高齢者のための賃貸住宅である「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」の戸数が大幅に増え、サ高住に転居した上で介護サービスは訪問介護を受ける高齢者が多くなっているとのことです。

親子揃って地域に根差した生活を続けている方においては、冒頭の持ち家で親子同居、あるいは近所で別居されている形が、お互いにとって安心で、心身ともに健やかな生活が続けられるように思います。但し、進学や就職により地元を離れて生活していくうちに、母親や父親が高齢になり、親だけ遠く離れたところで生活してもらうのが難しくなった場合などにおいては、上述のような高齢者のための住宅制度を利用して近くに引越して貰うことが必要になるでしょう。社会保障制度が徐々に整備され、多くの方が介護保険料を払ってきている訳ですから、親子同居であっても、サ高住などに転居された場合においても、利用できる介護サービスを受けつつ、親子ともに健全で安らかな生活が続けられることを目指すのが一般的な考え方になっていると認識しています。

各々の地域の発展は、そこに暮らす人たちが幸せにしていられることが前提条件になります。日本国内では今後益々高齢化が進み、社会保障制度を維持してゆくのも難しい時代になっていることは周知の通りですが、大企業や中小企業の頑張りとともに、各々の地域においてその優位性を見出しつつ、地域産業を少しでも発展させることを考えてゆく必要がありそうです。