カテゴリー
未分類

復興過程において耳にするちょっと良い話

昨年10月12日に伊豆半島に上陸した台風19号が各地に甚大な被害を及ぼし、特に長野県を流れる千曲川が決壊したのは記憶に新しいところです。1年経った現在でも復興が続けられていると聞きますが、今年の4月頃、長野市長沼地区においてその一環として、地域の赤沼北組保存会が獅子舞フェスティバルに向けて伝統芸能の維持、復活すべく活動している記事が長野市のツイッターに載せられました。しかし、例年5月に開催されているフェスティバルは新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため中止に。ところが、先月9月16日に2つの苦境を乗り越えて何と24団体が力強い舞を披露し拍手喝采を浴びたことが伝えられています。現地に足を運ぶことができなくてもこのような復興過程のニュースは本当に日本全国の方の力、励みになっていると思います。

いわて復興だよりの令和2年9月号には釜石虎舞(鵜住居(うのすまい)虎舞)の記事があり、2011年(平成23年)3月11日に東日本大震災のあった年の早10月に、茨城県日立市の秋祭りにて虎舞が披露されていたことが伝えられています。今年になって世界中に甚大な影響を及ぼしているコロナ禍の影響で、今年秋の各地での祭礼が中止になったことと思います。感染症においては台風の被害や震災とは違った諸対応が必要であり、来年の見通しも立っていない状況ですが、何とか伝統芸能を維持、復活させるこのようなパワーを頂きつつ元気を維持できればと思います。

東日本大震災については、来年の3月で被災後10年を迎えます。今月10月31日には岩手県陸前高田市で震災後初めて「三陸花火大会」が壮大に開催されたとのニュースが入っています。新型コロナウイルスの影響を受けて無病息災の願いも込められたとされています。各被災地は今だ復興過程の中かと思いますが、様々なちょっと良い話を引続き届けて頂けることを祈っています。

戻る