月: 2020年1月
カテゴリー
江戸・東京の伝統芸能
新宿三丁目のC3出口を左に向かうと間もなく、狭い道路は多くの人達で埋め尽くされていました。新宿の裏道を通り抜けするつもりだったと思われる男女が「この人だかりは何?」でもすぐに「寄席に来てるんだ」と新宿末廣亭に気づいて納得して通過して行くのを見かけました。末廣亭は東京にある落語定席の一つで、200席足らずの規模で深い趣を感じつつ落語を中心に寄席を楽しむことができます。

通りかかった日は正月ということもあり親子連れを含めた長い行列ができていました。NHK の撮影で席数も制限されそうという情報もあり、他人事ながら全員が入れるのかと余計な心配をしてしまう程の状況でした。

歌舞伎座は高層オフィスビルが併設され2013年に今の建物になりました。日本一の大劇場を目指して明治中期に創設されたとのことで、東京メトロ東銀座駅の6か所ある出口のうち5か所の何処からも威風堂々とした姿を見つけることができます。1か所は歌舞伎座へ直結の出口になっています。公演は年間を通して開催され、普段も和服など正装での観客が多いのですが、特に正月は振袖など華やかな和装姿の方が多いように感じました。

東京都中央卸売市場は、2018年10月に築地から豊洲に移転しました。一方、築地場外市場は昨年末も多くのヒトでごった返していました。
