カテゴリー
未分類

世田谷・目黒の神社・寺院

東京都内の寺社といえば、国内外の方もすぐに名前を挙げる有名なところがいくつかあります。一方、今の東京に幕府が置かれた江戸時代を基準にすると、更に遡った時代に創建された非常に歴史のある寺社も多く、逆に第二次世界大戦以降に創建された寺社もあり、何れも地元の方の心の拠り所とされているようです。

日本人は無宗教という一般的な認識があるとします。けれども、特に休日の寺院や神社を訪れると、地元の方(あるいは檀家、氏子の方)が境内でお話されている姿をよく見かけます。地域との繋がりを得る場はいくつもあると思いますが、無宗教と云われる日本人にとっても寺院の境内という素晴らしい場があり、今後様々な形で繋がりの可能性を広げることができるよう積極的にアピールしてもらえればと感じています。

• 世田谷観音

• 大谿山豪徳寺

• 熊野神社(自由が丘)

戻る

カテゴリー
未分類

学校 − のようなもの

日本においても小学校、中学校での義務教育と呼ばれている学校制度があります。それにほぼ引続くように高校や大学、大学院がありますが、今、学校年度の9月スタートについて議論されています。新年度の4月以降、授業が殆どできなかった現状の打開策として、当事者の生徒、学生の負担と習得内容や格差を考慮した上で、またとない機会として学校年度を9月スタートに変更する-という動きについては、単刀直入に反対です。近年の日本の政権に対する批判として、1週間先のことだけを考え、中長期的な展望が見えないということが云われていると認識しています。確かに従前から議論されている学校年度の9月スタートであり、移行する動機としては十分に理解できることから「好機」と云えるのかも知れません。しかし、その動機である今回の新型コロナウイルス禍のような出来事が二度と起こらないという前提でないと成り立たないのではないでしょうか。また、他国の運用に合わせられる、という考え方も背景にありますが、少なくとも今回の新型コロナウイルス禍は全世界的な出来事であり、日本での学校年度を変えようとする考え方が世界的な考え方になった場合、日本で云われる「他国の運用」といわれる内容が現状のままではなくなる可能性を含んでいるということだと考えています。更に、現在の日本の法律で決められている小学校、中学校、あるいは以降の学校について、インターネットを使った学校のようなものも含め、高校、大学といった現在の常識とは異なるシステム、あるいは各学年全員が一斉スタート、一斉ゴールではないシステムが構築される可能性もあります。そのようなシステムを経た人材がとてつもない成果(一つの価値観として全世界のヒトが享受できる多大な恩恵)をもたらした時(すでに実例が多くあるのかも知れませんが)、現在の常識が更に変わってゆくのかも知れません。きっと、こらから先数年間、あるいは数十年は今までにないスピードで価値観が変わるような気がしています。そのようなことを考えると、日本の入学式は?-という問いに対して、今のままサクラサク季節、日本の入学試験は?-という問いに対して、運により大雪に見舞われることもあるという想い出を共有できる文化を持ったままの方が幸せですし、自分たちの足下をベースにして今後の変化の方向性をしっかり考えて行けるのではないかと思います。

戻る

カテゴリー
未分類

ヒトが動くということ、動かないということ

ヒト各々の趣味としての旅行であったり、業務上の打合せであったり、あるいは文化交流としてヒトが動くということが当たり前のようにして促進されてきました。東海道新幹線には1,300人以上が一度に乗車できるとのこと、空には旅客機毎に300~500人が大陸を跨いで移動できるだけのインフラが整備されてきました。ところが、今回の新型コロナウイルス禍により、個々人による移動の自粛に加えて国家間での出入国制限が掛かったことにより、個人旅行であれ業務であれ、既に他国に移動しているヒトにとっては自国に帰れなくなる事態が発生し、これから海外に向かうことを考えた場合にも、再び自国に戻れる保証が無くなったことなどにより、日本国内でも外国の方を見かける極端に少ない状況になりました。

幸いなことに、現代においては、インターネットという新幹線や旅客機とは異質のインフラが普及していました。ヒトは動かないが、離れた地域間での情報交換ができ、高価な通信料がイメージされる以前のテレビ電話と同じ機能でさえ無料で提供されている時代になっていました。新型コロナウイルス禍に伴う日本国内での外出自粛や緊急事態宣言の下において、新幹線や旅客機を使う対面の交流よりもウェブを介した会話や会議が優勢となる新しい時代が始まった機運を感じるようになりました。

一方、対面の日常会話などによる情報交換が極端に減ってしまった弊害についても必ず存在するように思われます。こちらに関しては、今後数か月掛けて検証されてゆくことになると思います。ただ、現時点においても多くの方が感じている一つの事柄があります。それは、ライブ、コンサート、スポーツ、イベント、テーマパーク。同じ空間で同じものを見て、聞いて、各々が共感し、違うことを感じるという場が現時点において中断されていることについては引続き注視しておくべきことと感じています。

学校 – のようなもの

戻る

カテゴリー
未分類

随想ー1年を振返って

「地域の良いところが知りたい!」を書き始めて早1年が経とうとしています。香港での大規模デモに出会ったことがきっかけでしたが、たった1年の間に様々な再起を意識させる出来事が起こりました。首里城の火災のニュースに驚き、瞬時に喪失感を感じつつ、様々な対応が議論されたこともつい最近のことでした。新型コロナウイルス禍については、当初、武漢という初めて耳にする大都市の出来事としてニュースで知りました。それが、あっという間に日本に留まらず、全世界の生活様式を変えてしまうような出来事として、期せずして多分世界中の人たちが知ることとなりました。この感染症については今後の動静も見定まらず、引続きヒトの知恵を試される期間が続くことになります。このような時期、楽しみとしている各地域訪問の思いを抑えつつ、思い当たることを書いてみます。

• ヒトが動くということ、動かないということ

• 学校 − のようなもの

戻る