カテゴリー
未分類

初春の上越紀行

群馬県にあたる上野国(こうずけのくに)と新潟県の本州部分、越後国(えちごのくに)の一部にあたる、魚沼市、南魚沼市、南魚沼郡湯沢町にかけて、上越沿線を初春の気配を求めて歩いてきました。現在の新潟県は上越、中越、下越、佐渡の4つの地方に分けられ、長岡市を中心とし南方に魚沼市などがある中越地方、新潟市を含む北東部は下越(かえつ)地方です。かつての上方に近い上越市を中心とする南西部が上越地方になりますが、今回のタイトルにある上越は、上野国と越後国の二つの国を合わせて名づけられた上越新幹線や関越自動車道が通る沿線地域を指します。新潟県内における地域としては上越地方ではなく中越地方になります。

• 上野国と越後国の国境

• 地勢による気候の違い

• 新潟県中越地方の文化

戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.