カテゴリー
未分類

牛肉、豚肉、ジンギスカン

初冬の札幌行きを決め、大まかな行動計画と、昼、夜に何を食べるかを思い巡らせていました(朝は近くのコンビニで買ってきます)。ラーメン、焼物(ホッケ、ホタテなど)、ジンギスカンは外せない、どれも地元の方たちも普段から好んで食べているものだと思います。美味いにきまっています。初日の昼は、観光客らしく、すすきのにある元祖・さっぽろラーメン横丁に向かいました。開業当初からやっているとのお店で味噌ラーメンを頂きました。旨味はしっかりと濃いのですが、さっぱりとしているのが特徴のように思いました。そう云えば、若い頃の話ですが、札幌市内のどこかの横丁でラーメン店のはしごをしたことが思い出されます。今回のお店では、たまたまのようですが(途中で手伝い大丈夫?のような電話が入っていました)、一人でカウンターを切りもりしていて、外国人のお客さんが5、6人来て各々が別々のスープや具材の注文をしても、複数の鉄鍋を駆使して見事に全員同時に提供していました。

焼物は近場の居酒屋に適当に入っても良いかな?とも考えたのですが、折角なので人気店へと、インターネットで調べて予約を取ろうと2、3件に電話しましたが何処も一杯でした。すすきの中心部にあるビルの1、2階の居酒屋さんも何処も一杯。狸小路に行きついて商店街を歩いていると、こじんまりした横丁に料理屋さんが並んでいました。横丁表にある各店のお薦めをみて目指した1軒がたまたま空いていて、入ってみたら大当たり!道東で捕れた魚介類が直送されてくるお店で、他所では食べられない逸品を堪能してきました。札幌、というか、北海道の奥深さを知らされました。

ジンギスカンは、旅行者としての時間的な制約もあり、前述のさっぽろファクトリーの一角にある、ビヤケラー札幌開拓使店で調理済みのランチを頂きました。地元の方が好むのは、柔らかくてくせの少ないラム肉ではなく、少しくせのあるマトンなのだそうです。そもそも何故羊の肉なのでしょうか。帯広で有名な豚丼、家庭料理としても根付いているそうです。北海道ですき焼きと云えば豚肉だと聞きます。北海道には限らず各地域で有名な食べ物、料理が地元に根付いたものだと考えると、北海道民は牛肉をあまり食べない‥。数十年前、道内で生まれ育った友人が言っていたのは、牛肉は売り物だから食べない。飲食店の賄いがお客に出す料理とは違うものだという理屈と同じことで、何となく納得してしまいます。なお、繰り返しますが、数十年前に聞いた話ですので、今でも道内の家庭が同じ状況か分かりませんので念のため。

戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.