コンテンツへスキップ
福岡といえば博多ラーメンや水炊きなど美味しいものを沢山思い浮かべますが、家庭でご飯と一緒に、というと明太子ですね。そして、福岡県や熊本県で栽培された材料を使った高菜漬けも有名で、合作の高菜明太もあります。福岡市博物館へ行った際近くのスーパーで見つけたのが、なんと、焼いてない生の明太子が1本丸ごと入ったお弁当です。高菜漬けもしっかりご飯にのっていました。
関西では濃厚なソースに合わせて、鰹節、青海苔、紅生姜をトッピングした粉ものが欠かせません。スーパーのお弁当コーナーに行くと「お好み焼き」コーナーが隣接、独立していて、お好み焼きのほかに焼きそば、たこ焼きが並べられています。
那覇空港のレストランでもメニューにある「ソーメンチャンプルー」は、とてもあっさりして、でも肉や野菜と炒めてあるのでしっかりと一食として頂けます。コンビニの棚にも並んでいました。以前にゴーヤチャンプルー弁当を見つけて食べたこともあります。沖縄の食事は全般的に薄味で健康に良さそうに思います。
何気ないおにぎりですが、パッケージ右上に「北海道米LOVE」とあります。北海道米は1990年代に有名になったきらら397以降、ななつぼし、ゆめぴりか等のブランド米が生産されるようになり、現在では従来から米どころとされてきた産地のブランドに匹敵するようになりました。また時期を同じくして日本国内での米の消費量が減少してきていました。そのような流れに対する道内の関連団体で講じられた対策、キャンペーンが「北海道米LOVE」なのです。今では、北海道米の道内食率は何と80%を超えています。
「地域の食が楽しめるスーパー・コンビニのお弁当」への1件の返信
[…] • 地域の食が楽しめるスーパーのお弁当 […]