カテゴリー
未分類

躑躅の彩り ー 春の総仕上げ


ツツジは自生種も多く、日本人にとって親しみ深い花の一つです。分類階級である門・網・目・科・属・種で云うところの、ツツジ科ツツジ属のものをツツジと呼ぶそうです。野生種から園芸用に交配されたものが含まれ、開花時期、葉のかたち、雄蕊の数などを各品種の特徴とするようですが、私のような素人には種類が多くて正確に区別するのは難しいです。

京都、西本願寺、堀川通り沿い

とは言え、春の訪れをいち早く知らせてくれる梅の花、入学式シーズンに空気を一気に軽やかにしてくれる桜、そして、沖縄では3月から、本州では4月中旬以降、北海道では主に5月になってから品種毎に一斉に開花し、春らしさを定着させてくれるツツジは、全国的に多くの方達が感じることができる風物詩です。

国内では数十種類の原種として、サキシマツツジ、キリシマツツジ、ヤマツツジ、ムラサキヤシオ(ミヤマツツジ)、エゾムラサキツツジなどがあります。原種をいくつかかけ合わせた、クルメツツジ(久留米躑躅)やヒラドツツジ(平戸躑躅)は、日本庭園にも植えられてます。

東京、華やかな色合いに毎年目をひかれています。

ツツジには空気の浄化作用があることなどから、中低木の街路樹としても大変多く見かけられ、個人の庭木としても親しまれ、正に国民的な樹木と言えるのではないでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.