カテゴリー
未分類

渉成園

京都市街の地図を遠くに眺めると、三方が山に囲まれ、東西に鴨川と桂川が流れる間に碁盤の目のような道路が行き交い、その中に大きな緑地がいくつか目立ちます。上京(かみぎょう)寄りにある京都御所が一際大きく、西方寄りに二条城、中京(なかぎょう)の東西に本願寺があります。京都駅、JR東海道線より北側では、山沿いにも多くの神社仏閣があります。一方、南側は羅生門跡が近い地域になり、東寺、そして山裾には、東福寺や伏見稲荷大社などが散見される状態になります。

少し近づいて注意深く見ると、碁盤の目の中に更に大小の寺社、庭園があるのに気づきます。その中でも今回は、京都駅からほど近い、渉成園を訪れてみました。徳川家光から東本願寺に寄進された土地に1653年、庭園が築かれましたが、建造物は蛤御門の変にて焼失したようです。現在みられるものは後に再建されたものですが、庭園全体は、街中にありながら大変穏やかで心落ちつく空間になっています。

京都駅に程近い市街地の中にありながら、大変落ち着いた雰囲気の空間になっています。

渉成園までの道程は、京都駅から烏丸通りを北に向かいます。左手に京都ヨドバシ(以前は京都近鉄、更に遡ると丸物百貨店がありました)の大きな建物を見ながら進みます。

七条の交差点(左前の角は東本願寺)を右へ、年金機構の大きな道案内を左に曲がってしばらく歩くと、右手に入園口があります。

大小形が多様な素材が組み合わされた高石垣にむかえられ、園内には、書院、持仏堂など落ち着いた雰囲気の建造物のほか、渉成園の中心となる広い園池には、回棹廊などの木橋がかけられ、歩いて渡ることができます。

園内には小川が流れ、古くは高瀬川から水が引かれていたようですが、現在は地下水を汲み上げ、そのせせらぎが渉成園の最も魅力的なところのひとつだと思います。

京都の町並みには様々な魅力が満載ですが、歴史が感じられる落ち着いた雰囲気の中に身をおいて時間を過ごすのも良いものだと感じました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.