カテゴリー
未分類

SFの世界から想像する未来の地域交流

コロナ禍によって所謂人流が制限され、人々が楽しみにしている旅行や会食、ショッピングに止まらず、仕事上の出張や出勤までもがままらなくなっています。一方で、インターネットというインフラが20年以上掛けて整備され、普及している恩恵に預かって、Webあるいはリモートを利用した情報伝達が台頭しています。

今振り返ると赤面ものですが、海外の面識がない方と電子メールで仕事上のやりとりしている際、直接的な話し合いが必要になりました。「電話で話しましょう」と提案されたので、すぐさま電子メールで、+81で始まる電話番号を先方に伝えてしまいましたが、それに応える返信はありません。現代では、高額な国際電話料金を支払って固定電話で話をする機会は大変限定的になっています。Webあるいはリモートを使うことで、在宅勤務の社内業務でも、海外の会ったことがないヒトとの会話でも、同じ画面で用事が済んでしまうのです。

ところで、コロナ禍でのWebあるいはリモートですが、思うほどに特殊な世界に入っているのでしょうか?答えは多分否だと思っています。遠隔地の情報共有に経費を掛けず、しかも以前はテレビ電話と呼ばれていた世界が現実化していますが、基本的には偉大なベルによる発明品の電話の延長なのではないでしょうか。

それよりも、これから更に変化するのは旅行だと思っています。何十年か前のSFでは、瞬間移動ートランスポーテーションという未来予測がありました。ファクシミリで印刷物が遠隔地に送れるように、ヒトも送れてしまう世界です。但し、電気?量子?信号からヒトが再現される時、コピーエラーが起こって少しずつおかしくなってゆくという想定です。瞬間移動の実現は先の話だと思いますが、「アバター」の実現はきっと身近に近づいています。観光地にはロボットが歩き回り、それを自宅で遠隔操作する。料金設定は、現在、航空機で移動して旅行するのとほぼ同額、旅行業界では実用化間近になっているかも知れません。

その延長として、地域間交流もロボット化ですかね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.